<ぶらり川崎大師>
関東厄除け三大師の一つ
1128年に、平間兼乗という武士が、
夢のお告げで海から弘法大師の木像を引き上げ、
尊賢上人とともに寺を建立したのが始まり。
初詣発祥の地でもある川崎大師。
「厄除けのお大師さま」として親しまれ、
関東近県はもとより全国から篤い信仰を集める。
<うなぎ 仙見>
京急線「梅屋敷」駅から徒歩2分
愛知、静岡直送!こだわりの活鰻を朝割きし、
丹念に蒸して焼き上げた名物
「はみ出し鰻丼」 「鰻づくしコース」
本当に大ぶりで肉厚な鰻が丼からはみ出しています


※美味かった!
|

厄除門(表参道) |
沿道には名物の久寿餅屋や飴屋、
縁起物のだるま屋など、
さまざまな店が軒を連ねています
 |

大山門(川崎大師) |
堂塔、伽藍を囲う浄域結界の総門
東福寺(京都)の三門を参考に設計
1977年に建立
 |

大本堂(川崎大師) |
災厄除け・願望成就の強力パワースポット
ご本尊・厄除弘法大師を祀り、
護摩祈祷が行われる川崎大師の中心道場
1964年に建立
 |

八角五重塔(川崎大師) |
八角は真言の様式にかなうよう、
華麗にして格調ある形
1984年に落慶
 |